胃がんは、早期に発見できれば高い治療効果が期待できる病気です。しかし、初期症状がほとんどないため、見逃されやすいことが課題となっています。
「最近胃の調子が悪いけれど、これが胃がんなのかただの体調不良なのかわからない…」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、胃がんの初期症状や進行後に現れる症状を詳しく解説し、さらに胃がんの原因や早期発見のための検査方法についてもお伝えします。症状に心当たりがある方はもちろん、予防のために知識を深めたい方にも役立つ内容です。ぜひ参考にしてください。
胃がんの種類
胃がんは、がん細胞の種類や性質によって分類が異なります。一般的に胃がんは組織型分類という基準で分けられ、治療法や予後が異なるためです。主に「分化型がん」と「未分化型がん」の2つのタイプに大別されます。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
出典:がん情報サービス|胃がん
分化型がん
分化型がんとは、がん細胞が比較的正常な細胞に似た形態を持つタイプの胃がんです。このため、がんの成長スピードは比較的遅いとされています。
具体的には、がん細胞が集まって腫瘍を形成しやすく、周囲の組織への浸潤もゆっくり進むことが特徴です。この性質から、早期に発見された場合には治療が成功しやすいとされています。
一方で、進行した場合にはリンパ節や他の臓器への転移が見られることもあります。分化型がんは中高年に多く見られる傾向です。
未分化型がん
未分化型がんは、がん細胞が正常な細胞と大きく異なる形態を持ち、成長が非常に速いタイプの胃がんです。がん細胞が粘液を多く分泌することもあり、組織の境界が曖昧で周囲への浸潤が進みやすい特徴があります。
特に注意するべきなのは、未分化型がんの一種であるスキルス胃がんです。スキルス胃がんは、胃の壁全体に広がり、がん細胞が胃壁を硬くする特徴があります。このタイプは若い世代にも見られ、進行が非常に速いため、発見が遅れることが多くあるためです。
未分化型がんは治療が難しいケースもありますが、早期発見と適切な治療で改善が期待できる場合もあります。そのため、日頃から胃の健康状態に注意を払い、症状が出た際は早めに医療機関を受診することが重要です。
胃がんの初期症状|おならやげっぷは関係ある?
胃がんの初期症状は非常にわかりにくいことで知られています。初期の胃がんは自覚症状がほとんどないため、多くの人が見逃してしまうのが現状です。
一部では「胃がんが原因でおならやげっぷが増えるのでは?」といった噂を耳にすることもありますが、胃がんそのものが原因でおならやげっぷが頻繁に起こることは基本的にありません。ただし、げっぷやおならが極端に増える場合、別の消化器系疾患の可能性が考えられます。気になる場合は医療機関での受診を検討しましょう。
ここでは、胃がんの初期症状として現れる可能性のある具体的な症状を解説します。
吐き気・胸やけ
吐き気や胸やけは、胃がんを含む胃の異常で現れる可能性のある症状の一つです。特に、胃がんによる胃壁の変形や胃酸の逆流が影響して、胸やけを感じることがあります。吐き気は食後に起こる場合が多く、食事をすること自体が億劫になることもでてきます。
これらの症状は日常的に起こりうるため、胃がんと断定するのは難しいです。症状が長く続く場合は医師に相談しましょう。
胃痛
胃痛や胃の違和感は、胃がんの症状として現れることがあります。典型的にはみぞおちや左上腹部に痛みを感じることが多いです。初期段階では軽い痛みや不快感が断続的に現れることが多く、進行するにつれて痛みが強くなる場合があります。
特に、空腹時や食後に痛みが悪化する場合は注意が必要です。これらの症状が続く場合は、早めの受診をおすすめします。
食欲不振・体重減少
食欲不振や体重減少も、胃がんの初期に現れる可能性がある症状です。吐き気や胸やけ、胃痛といった症状が続くと食欲が低下し、食事量が減ることがあります。その結果、徐々に体重が減少することがあります。
短期間で体重が急激に減る場合は、胃がんを含む消化器疾患が隠れている可能性もあるため、注意深く観察することが大切です。
黒色便
胃がんが進行すると、黒色便(タール便)が見られることがあります。これは、胃の腫瘍から出血し、その血液が消化液と混ざることで便が黒くなる現象です。
黒色便は、胃がんの他にも消化管出血などで見られる場合があるため、原因の特定には医療機関での検査が必要です。早急に医師に相談しましょう。
貧血
貧血は、胃がんによる慢性的な出血が原因で起こることがあります。腫瘍が胃壁の血管を傷つけることで、少量の出血が続く場合に起こります。この場合の出血は目に見えないため、症状として現れるのは顔色の悪さや疲労感、息切れなどです。
特に症状がなく、健康診断で貧血を指摘された場合は、胃がんを含む消化器系の疾患を疑い、精密検査を検討しましょう。
胃がんの主な原因となりやすい人の特徴
胃がんの発症には、生活習慣や環境、感染症などが大きく関わっています。特に、日本ではピロリ菌感染や塩分の多量摂取が主な要因です。
さらに、喫煙や飲酒、ストレスなどもリスクを高めると考えられています。ここでは、胃がんのリスク要因を詳しく解説します。
ピロリ菌への感染
ピロリ菌は、胃がんのリスクを大きく高める細菌です。感染によって胃粘膜が慢性的に炎症を起こし、やがて胃がんへと進行する可能性があります。
ピロリ菌感染は主に幼少期に起こることが多いとされており、以下のような環境で育った人が感染しやすい傾向があります。
- 衛生状態が悪かった地域や家庭で育った
- 井戸水や未処理の飲料水を利用していた
- 家族内にピロリ菌感染者がいる
感染しているかどうかは、胃カメラ検査や血液検査で確認できます。感染が判明した場合は、除菌治療を受けることでリスクの大幅な低下が可能です。
塩分の多量摂取
塩分の多量摂取も胃粘膜に負担をかけ、胃がんの発症リスクを高めます。高塩分食は胃の粘膜を傷つけ、ピロリ菌感染がある場合はその悪影響がさらに強まります。
以下のような食生活を送っている人は、注意が必要です。
- 漬物、梅干し、塩辛など塩分の多い食品を頻繁に食べる
- インスタント食品や加工食品を主食とすることが多い
- 外食が多く、味付けが濃いものを好む
厚生労働省は、1日あたりの塩分摂取量を男性で7.5g、女性で6.5g未満とすることを推奨しています。
喫煙習慣
喫煙は、胃がんをはじめとする多くのがんのリスクを高める要因です。タバコの成分が胃粘膜を傷つけることに加え、ピロリ菌の除菌治療の効果を下げることもわかっています。
具体的な喫煙期間や頻度は、以下の通りです。
- 喫煙期間が10年以上の場合、非喫煙者に比べて胃がんリスクが大幅に増加する
- 1日に吸うタバコの本数が多いほどリスクが高まる
- 禁煙後、リスクは徐々に減少するが、完全にリスクがなくなるまでには数十年かかる
禁煙は、胃がん予防だけでなく全身の健康改善にもつながります。
アルコールの過剰摂取
アルコールの過剰摂取も、胃がんリスクを高める要因の一つです。日本人特有の遺伝的背景が、少量の飲酒でも胃がんリスクを高める可能性があることが指摘されています。
日本人男性は、1日1合(エタノール摂取量23g以上)の飲酒でも胃がんのリスクが高まることが、国立がん研究センターの研究により示されています。
以下のような生活スタイルの人は過剰摂取に該当するので、注意しましょう。
- 毎日飲酒する習慣がある
- ビールや日本酒を1日1合以上飲む頻度が高い
- 飲酒に加えて喫煙も行う
アルコールは適量であれば問題ありませんが、飲酒量や頻度を見直すことが重要です。特に、胃がんリスクが高いピロリ菌感染者や飲酒関連遺伝要因を持つ可能性がある人は、少量の飲酒でも注意が必要になります。
ストレス過多
ストレスは、直接的または間接的に胃がんリスクを高める要因の一つと考えられています。ストレスが胃酸の分泌を促進し、胃粘膜を刺激することで胃への負担が増し、胃がんリスクを高める可能性があります。また、ストレスを感じる人は喫煙や飲酒といった不健康な生活習慣をとりやすく、これが間接的にがんリスクを増加させる要因となることが多いです。
国立がん研究センターの研究によると、ストレスレベルが高い人は全体的ながんリスクが高まる傾向があることが示されており、特に男性で強く見られることが指摘されています。
以下に該当する人はストレス過多になりやすいので、生活や環境を見直してみましょう。
- 過重労働や仕事のプレッシャーを抱えている
長時間労働や成果主義の職場環境にいる人は、慢性的なストレスを感じやすいです。
- 睡眠不足や不規則な生活を送っている
睡眠が十分でないとストレス耐性が低下し、胃腸の働きにも悪影響を与えます。
- 家庭や人間関係で悩みが絶えない
対人関係の問題が長期化すると、精神的な負担が大きくなり、健康全般に悪影響を及ぼします。
ストレスを溜め込まず、適度にリフレッシュすることが胃がん予防につながります。リラックスする時間を確保することも、健康を維持する大切な習慣です。
胃がんが発覚するきっかけ
胃がんは初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、定期的な健康診断や胃部X線検査や胃カメラ検査などの、がん検診、検査キットが発覚するきっかけとなります。
上記で紹介した初期症状に当てはまった際には、病院を受診しましょう。
定期的な健康診断(検診)
定期的な健康診断は、生活習慣病やがんの早期発見に重要な役割を果たします。特に40歳以上の方は「特定健診(いわゆるメタボ健診)」や「がん検診」を定期的に受診しましょう。これらの健診では、血液検査や尿検査、身体計測などを通じて、健康状態を総合的に評価します。定期的な受診により、胃がんを含むさまざまな疾患の早期発見・早期治療が期待できます。
また、企業や自治体で提供されるがん検診では、バリウムを用いた胃部X線検査の実施が一般的です。この検査では、胃の形状や粘膜の異常を確認できます。40歳以上の方は2年に1回の受診が推奨です。
特にピロリ菌感染のリスクが高い人や胃がんの家族歴がある場合は、健康診断を欠かさないようにしましょう。
胃カメラ検査
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、胃の内部を直接観察できる検査方法です。
胃の内部を直接観察できるため、胃粘膜の微細な変化や初期のがんも見逃しにくいという特徴があります。また、必要に応じて組織を採取し、生検でがんの診断を確定することも可能です。
【胃カメラ検査の特徴】
- 初期のがんや小さな腫瘍も発見できる精度の高さ
- 検査時にポリープや軽度の異常があればその場で治療可能
- 経口タイプと経鼻タイプがあり、選択可能
症状がなくても、50歳を超えたら定期的に胃カメラ検査を受けることが推奨されています。
検査キット
最近では、手軽に使える検査キットも胃がんのリスク評価に役立つ手段として注目されています。これらのキットでは、血液や唾液、便などを用いてピロリ菌感染やがんリスクの有無を調べることができます。
【検査キットの特徴】
- 自宅で簡単に検査ができ、忙しい方にも便利
- ピロリ菌感染の有無や胃がんの可能性を手軽に確認可能
- 検査結果によって、医療機関での追加検査が必要か判断可能
例えば、唾液を使ったサリバチェッカーは、非侵襲的で使いやすい検査キットの一つです。これを活用することで、胃がんリスクを早期に把握し、次のステップへ進む判断材料となります。
胃がんは自覚症状が出たら手遅れ?
結論から言えば、胃がんは自覚症状が出た段階でも手遅れではありません。ただし、がんが進行するほど治療の難易度が上がり、生存率が低下するため、早期受診が重要です。
胃がんの進行度は「ステージ(Ⅰ~Ⅳ)」に分類され、それぞれの段階で症状や生存率が異なります。以下に、胃がんのステージ別に主な症状と生存率をまとめた表を紹介します。
胃がんのステージ別の症状を説明
進行度 | 主な症状 | 生存率(5年) |
ステージⅠ | 症状がほとんどない稀に軽い胃の違和感を感じる | 約90%以上 |
ステージⅡ | 胃痛や胸やけ、食欲不振が見られることがある | 約60%~80% |
ステージⅢ | 胃痛が強くなり、体重減少や貧血、黒色便が出現 | 約30%~50% |
ステージⅣ | 激しい胃痛や吐血、全身の倦怠感他臓器への転移が多い | 約10%~20% |
胃がんの早期発見には検査キットがおすすめ
胃がんを早期に発見することは治療の成功率を大幅に高め、健康な生活を取り戻すための鍵となります。定期的な健康診断や胃カメラ検査は重要ですが、忙しい日々の中で医療機関に足を運ぶのが難しい場合もあるでしょう。そんな方におすすめなのが、自宅で簡単に使える検査キットです。
特に、唾液を使ったがんリスク検査キット 「サリバチェッカー」は、早期発見をサポートする画期的なツールとして注目を集めています。
サリバチェッカーは、少量の唾液を採取するだけで、以下のようなメリットがあります。
- 痛みがなく手軽に検査できる
- 検査は数分で終わり、結果は郵送されるため、忙しい人でもストレスなく利用できる
- 胃がんだけでなく、肺がん、膵がん、大腸がん、乳がん、口腔がんのリスクを一度の検査で調べられる
胃がんを含むがんは、早期に発見することで治療の選択肢が広がり、回復の可能性が大幅に向上します。サリバチェッカーのような簡便で正確な検査を活用することで、リスクを早めに把握し、必要な対策が取れます。
まとめ
本記事では、胃がんの種類や初期症状、主な原因について解説しました。胃がんは、早期発見と適切な対策によって治療の成功率が向上する病気です。しかし初期症状がほとんどないため、見逃されやすいのが特徴です。
健康管理の第一歩は、早めの検査と予防意識の向上です。 胃がんに限らず、体の不調や気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診し、自分自身の健康を守る行動を心掛けましょう。